カード加工
-
磁気テープ(650Oe/2750Oe)
粉末状の磁性体を塗布・蒸着したフィルムをプラスチックカードに貼り付ける加工です。Hi-Co(High Coercivity)と呼ばれる、高抗磁力タイプもあります。
-
磁気エンコード
磁気テープにID番号のデータなどを入力する加工です。他にもポイント情報を入力する事もあり、エンボス・デボス・ナンバリング印字と組み合わせる事が多いです。
-
バーコード印字
カード券面にID番号をバーコード印刷する加工です。POSシステム等でID番号を手入力する必要がなく、顧客情報・購買履歴・ポイントなどの管理が容易になります。
-
QRコード印字
大容量で高速読み取りが可能な二次元バーコードです。ウェブサイトのURLやメールアドレスなどの固定情報の読み取ることに適しています。
-
ナンバリング印字
カード券面にご希望の連番などを印字する加工です。販売数の把握や開院の管理に役立ちます。熱転写やインクジェットプリンターで印字します。
-
デボス
箔押し技術を利用し、カード券面を凹ませて陰影をつける加工方法です。連番の印字が可能で、凹んでいるため文字が消えにくく、耐久性が高いのが特徴です。
-
磁気隠蔽加工
特殊印刷技術にて磁気テープを隠蔽する加工方法です。磁気テープに阻害される事なくデザインが可能ですので表現性がアップします。
-
スクラッチ
パスワードなど隠したい文字や絵柄の上に特殊なインクで印刷する加工です。スクラッチをコインなどで削ります。
-
サインパネル
カード表面へ筆記性を持たせる加工です。クレジットカードの署名欄を始め、会員カードや診察券にも利用されます。
-
ホログラム
立体的な輝きを持たせたフイルムです。デザイン性を高める演出や、複製が困難であるため偽造防止の目的で利用することが多いです。
-
箔押し(ホットスタンプ)
金属を蒸着したり顔料を塗布した箔と呼ばれるフィルムを熱や圧力で貼り付ける加工です。ワンポイントのロゴ・デザインを表現する際に適しています。
-
台紙貼付
申込用紙にカードを貼り込む加工です。ナンバリングや番号シールと共に利用することが多いです。導入により発行業務の簡略化が可能です。
-
会員番号付きシール
カード番号と同じ番号(バーコードも可)のシールをカードへ貼付します。導入により発行業務の簡略化が可能です。
-
ロイコリライトフィルム
高温加熱で発色・低温加熱で消去する特殊な染料を塗布したフィルムです。青発色または黒発色が可能です。
カード素材
-
PVC(ポリ塩化ビニル)
クレジットカードなどでも利用されているもっとも一般的な材料です。加工適正があり低コストなのが特徴です。
-
透明PVC
透明基材を使用してデザインをすることにより、お客様の記憶に強く残るカードの一枚となり、集客効果と顧客維持につながります。
-
リサイクルPVC
EU内産業廃棄物より製造された、99%リサイクル原料の硬質PVCフィルムです。生産過程で排出するCO2量が少なく、SDGsに貢献できる材料です。
-
PET
地下鉄の共通乗車券や、回数券、テレホンカードなどのプリペイドカードとして知られています。 PETボトルと同素材で作られているため、リサイクルが可能です。
-
PET-G
ダイオキシン類対策によりPVC(ポリ塩化ビニル)の代替素材として開発されました。PVC素材と同等の強度および加工適正がある環境に優しいカードです。
-
クリスパー🄬
再生PET材などリサイクル原料を活用した省資源素材です。PETカードと比べ、筆記性能が素材に備わっているため、署名欄の加工などの必要がないカードです。