ICカード NTAGカード

かざすだけ!ビジネスをもっと簡単に!

NTAGカードはスマートフォンや専用リーダとの近距離無線通信を可能にし、情報のやり取りや認証、管理等をシームレスに行えます。QRコードやバーコードと違って、非接触で素早く、安全に通信できる点が特徴で、入退室管理や会員カード、電子名刺などさまざまな用途にご活用いただけます。

そもそもNTAGとは?

NTAGとは、NXPセミコンダクターズ社が開発したNFC(Near Field Communication(※1))チップで、情報の保存、書き換え、情報の通信などが行えます。このチップはカードやシールなどさまざまな形状のものに組み込み利用することが可能で、あらゆる用途に活用いただけます。NTAGチップが内蔵されたシールやカードなどは総称して「NFCタグ」と一般的に呼ばれます。
(※1)NFCは約10cm以内の近距離でデータを非接触で送受信できる近距離無線通信技術のこと。

NTAG

NTAGカードはNTAGチップを内蔵したICカード

NTAGカードはNTAGチップを内蔵したICカードです。NFC対応されているデバイスにカードをかざすだけで簡単に情報の読み書きが可能です。

  1. NTAGカードに情報を書き込み、保存
  2. NFC対応デバイスで読み込み
  3. NFCデバイスから情報の閲覧
  4. 必要に応じて情報の書き換えを実施

QRコードのようにカメラやアプリも不要!

NTAGとの比較としてよく挙がる「QRコード」は、読み込み時にカメラの起動やアプリが必要となります。 しかしNTAGにはそのようなカメラやアプリは必要ありません。スムーズに情報の提示や変更が行えることはNTAG最大のメリットです。

QRコードのようにカメラやアプリも不要!

NTAGカードの5つの特徴

その1:NFCに対応している

現在、NFCデバイスは世界中で広く普及しており身近なところでは、スマートフォンが良い例です。スマートフォンは現在大半の機種でNFCが標準搭載されています。そのため、スマートフォンを通信機器として活用することが可能です。従来のようにNFCに対応していることで専門の読み取り機器を購入する必要がないため、類似製品と比較しても費用を抑えて導入が実現できます。

その1:NFCに対応している

その2:セキュリティ機能がある

NTAGカードは、セキュリティ機能として暗号化とパスワード保護を備えています。これにより、データの読み取りや書き込みにアクセス制御が適用され、不正アクセスを防止します。特に、NTAGの一部モデルではAES暗号化技術を用いることで、通信内容が保護され、安全なデータ交換を実現できます。パスワード機能で認証されたユーザーのみが特定のデータにアクセスできるため、セキュリティが強化されています。このように、NTAGカードは安全性を重視した設計がなされています。

その2:セキュリティ機能がある

その3:通信速度が速い

NTAGカードは、NFC技術に基づいて設計されているため、データの読み取りはおおよそ数秒以内に完了します。ユーザーはデバイスをかざすだけで瞬時に情報を取得できるためストレスがありません。 また、NTAGチップはNDEF形式(※2)に対応しているため、異なるデバイス間での互換性も高く、さまざまな用途においてスムーズなデータ交換を実現します。

(※2)NDEF(NFC Data Exchange Format)はテキスト、URL、バイナリデータなどのデータをNFCタグやデバイス間で交換するためのデータフォーマットのこと。

その3:通信速度が速い

その4:メモリ容量を選べる

NTAGカードは、用途に応じて選べるさまざまなメモリ容量から選定できます。シンプルなデータやリンク情報を保存するのに適した小容量のモデルから、より多くのデータやアプリケーションに対応可能な大容量モデルまで選択が可能です。

製品技術情報でメモリ量を確認する

その4:メモリ容量を選べる

その5:汚れや傷に影響されない

NTAGチップはカードに内蔵されているため、QRコードやバーコードのように汚れや傷による影響を受けず利用できます。
長期間の利用でも性能が劣化しないことで安定して読み取りが実現できるだけでなく、野外イベントや飲食店など、水や汚れにさらされる環境でも安心してご利用いただけます。

その5:汚れや傷に影響されない

主な活用例

  • 電子名刺

    電子名刺

  • ファンクラブカード

    ファンクラブカード

  • スマホアプリのインストール誘導カード

    スマホアプリのインストール
    誘導カード

  • 保証書カード

    保証書カード

  • 電子ポスター

    電子ポスター

  • SNSリンクカード

    SNSリンクカード

NTAGカードはその汎用性の高さから、さまざまな場面でご活用いただけます。

  • 電子名刺:スマートな名刺交換 紙媒体の名刺が不要 スマホをかざすだけで名刺交換完了。名刺からSDGzの推進。
  • ファンクラブカード:会員のみ閲覧できる特別な動画やライブの電子チケットに。ライブ会場のグッズ購入時の入場規制にも使用可能です。
  • スマホアプリのインストール:QRコード読取りからスマホをかざすだけでインストOK。インストール率の向上に寄与致します。
  • 保証書カード:真贋判定に加えて紙媒体の削減と同封する内職作業を軽減致します。
  • 電子ポスター:新しい広告媒体 スマホをかざすだけでPR可能。スタンプラリー等にも使用できます。
  • SNSリンクカード:InstagramやFacebook等のリンクを共有可能。

NTAGはほかにもさまざまな場面で活用されています。詳細は「NTAG活用ケース集」をご覧ください。

NTAG活用ケース集

NTAG活用ケース集

NTAGカードの基本的な説明から、その具体的な活用シーンまで幅広く紹介します。

導入から運用までの流れ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

    まずはお気軽にご相談・
    お問い合わせください

  • お打ち合わせ

    お打ち合わせ

    悩みや課題、実現したいことの
    ヒアリングを実施いたします。

  • お見積り・ご提案

    お見積り・ご提案

    要件にあわせてお見積りと
    ご提案をさせていただきます。

  • デザイン作成

    デザイン作成

    デザインデータをご支給いただく、
    もしくはいちからデザインの作成を
    行います。

  • 製造着手

    製造着手

    校了したデータをもとに
    カード製造を開始します。

  • 納品

    納品

    お手元にカードを
    お届けします。

製品技術情報

NTAG213

通信規格 NFCフォーラム Type 2
動作周波数 13.56MHz
メモリ容量 144バイト
通信距離 最大10cm程度
書きこみ可能回数 100,000回
データ保持期間 10年
対応プロトコル ISO/IEC 14443 TypeA
セキュリティ機能 パスワード保護、ロック機能
メモリ量に適合した用途例 スマートポスター、電子名刺、イベントチケット管理など

NTAG215

通信規格 NFCフォーラム Type 2
動作周波数 13.56MHz
メモリ容量 504バイト
通信距離 最大10cm程度
書き込み可能回数 100,000回
データ保持期間 10年
対応プロトコル ISO/IEC 14443 TypeA
セキュリティ機能 パスワード保護、ロック機能
メモリ量に適合した用途例 製品認証、IoT機器のマニュアルなど

NTAG216

通信規格 NFCフォーラム Type 2
動作周波数 13.56MHz
メモリ容量 888バイト
通信距離 最大10cm程度
書き込み可能回数 100,000回
データ保持期間 10年
対応プロトコル ISO/IEC 14443 TypeA
セキュリティ機能 パスワード保護、ロック機能
メモリ量に適合した用途例 在庫管理、アクセス管理、電子チケットなど

加工

  • デボス
    箔押し技術を利用し、カード券面を凹ませて陰影をつける加工方法です。連番の印字が可能で、凹んでいるため文字が消えにくく、耐久性が高いのが特徴です。

    デボス

  • バーコード印字
    カード券面にID番号をバーコード印刷する加工です。POSシステム等でID番号を手入力する必要がなく、顧客情報・購買履歴・ポイントなどの管理が容易になります。

    バーコード印字

  • ナンバリング印字
    カード券面にご希望の連番などを印字する加工です。販売数の把握や開院の管理に役立ちます。熱転写やインクジェットプリンターで印字します。

    ナンバリング印字

  • QRコード印字
    大容量で高速読み取りが可能な二次元バーコードです。ウェブサイトのURLやメールアドレスなどの固定情報の読み取ることに適しています。

    QRコード印字

  • スクラッチ
    パスワードなど隠したい文字や絵柄の上に特殊なインクで印刷する加工です。スクラッチをコインなどで削ります。

    スクラッチ

  • ホログラム
    立体的な輝きを持たせたフイルムです。デザイン性を高める演出や、複製が困難であるため偽造防止の目的で利用することが多いです。

    ホログラム

  • 箔押し(ホットスタンプ)
    金属を蒸着したり顔料を塗布した箔と呼ばれるフィルムを熱や圧力で貼り付ける加工です。ワンポイントのロゴ・デザインを表現する際に適しています。

    箔押し(ホットスタンプ)

  • 台紙貼付
    申込用紙にカードを貼り込む加工です。ナンバリングや番号シールと共に利用することが多いです。導入により発行業務の簡略化が可能です。

    台紙貼付

  • 会員番号付きシール
    カード番号と同じ番号(バーコードも可)のシールをカードへ貼付します。導入により発行業務の簡略化が可能です。

    会員番号付きシール

  • ロイコリライトフィルム
    高温加熱で発色・低温加熱で消去する特殊な染料を塗布したフィルムです。青発色または黒発色が可能です。

    ロイコリライトフィルム

  • サインパネル
    カード表面へ筆記性を持たせる加工です。クレジットカードの署名欄を始め、会員カードや診察券にも利用されます。

    サインパネル

  • 磁気エンコード
    磁気テープにID番号のデータなどを入力する加工です。他にもポイント情報を入力する事もあり、エンボス・デボス・ナンバリング印字と組み合わせる事が多いです。

    磁気エンコード

  • 磁気テープ
    粉末状の磁性体を塗布・蒸着したフィルムをプラスチックカードに貼り付ける加工です。Hi-Co(High Coercivity)と呼ばれる、高抗磁力タイプもあります。

    磁気テープ(650Oe/2750Oe)

  • 磁気隠蔽加工
    特殊印刷技術にて磁気テープを隠蔽する加工方法です。磁気テープに阻害される事なくデザインが可能ですので表現性がアップします。

    磁気隠蔽加工

素材

  • PVC(ポリ塩化ビニル)

  • リサイクルPVC

この製品に関するお問い合わせ

ご質問・ご不明点・ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。