
薄くて、かさばらず、リーズナブル
薄さと耐久性を兼ね備えたPET素材のカード。
クオカード型でかさばらない厚さ0.25mmの薄手仕様です。
そもそもPETカードとは?
PETカードとは、「ポリエチレンテレフタレート」というプラスチック素材でつくられたカードのことです。PET素材は軽量でありながら、高い耐久性を誇り、耐熱性や耐水性にも優れています。このため、紙カードよりも長持ちし、日常的な使用に適しています。また、PETはリサイクル可能な素材であり、環境負荷が低いため、エコフレンドリーな選択肢として注目されています。

PVCカードとの違い
PVCカードとPETカードはいずれもプラスチック製のカードですが、素材に大きな違いがあります。PVCカードは「ポリ塩化ビニル」でつくられており、耐久性や加工性に優れています。これに対して、PETカードは「ポリエチレンテレフタレート」という素材でつくられ、軽くて携帯性に優れつつ、リサイクルが容易で環境に優しいという特性があります。
また、PETカードはPVCよりも折れにくく耐熱性に優れているという特徴もあります。環境配慮が重要視される現代において、PETカードはより持続可能な選択肢として注目されています。
PVCカードについてはこちらで詳細に解説しています。
ナテックでは用途や使用環境にあわせた適切なカード素材のご提案が可能です。50年以上のカード製造に携わってきた実績と技術力で適切なカードソリューションをご提供いたします。
5つの特徴とメリット
1:環境に優しい素材
PETカードの最大の魅力は環境へ優しい素材であるという点です。リサイクル可能な「ポリエチレンテレフタレート」を使用しており、環境負荷を大幅に低減できます。廃棄後の再利用が容易で環境への配慮がなされているため、企業や個人のエコ意識に対応した製品です。持続可能な社会を目指す企業にとっては、環境に優しい選択肢として大きな魅力があります。

2:高い耐久性
PET素材は耐熱性や耐水性に優れています。このため、日常的に使用する会員証やポイントカードとしても、長期間使用可能です。傷や折れにも強く、カードが劣化しにくいため、コストパフォーマンスにも優れています。頻繁に使用するカードに適した素材です。

3:優れたデザイン性
PETカードは印刷やデザインの自由度が高く、フルカラー印刷や細かなデザインにも対応できます。そのため、企業のブランドカラーやロゴを鮮明に表現することができます。また、バーコードやQRコードの追加も簡単で、機能的かつ視覚的に優れたカードを作成できます。

4:薄くて、軽い
PETカードは軽量で取り扱いが非常に簡単です。薄さは0.25mmほどまで制作できるため持ち運びやすく、ほかのカードと比べても負担になりません。財布やカードホルダーに収納してもかさばらず、利便性が高いです。軽量ながらも強度があるため、持ち運びの際に壊れる心配が少ないのも特長です。

5:多用途での利用が可能
PETカードは会員証、ポイントカード、さらには製品タグや入場券など、さまざまな用途に使用できます。強靭でデザイン自由度の高い特性を持つため、ビジネスのニーズに合わせたカスタマイズが可能です。企業や団体にとっては、用途に応じて汎用性の高いカードとして活用でき、柔軟な対応が可能です。

主な活用例
-
会員カード
-
ポイントカード
-
診察券
-
プリペイドカード
-
ギフトカード
-
トレーディングカード
薄くて丈夫なカードで破損リスクの低減

導入から運用までの流れ
導入までの手順
-
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談・
お問い合わせください -
お打ち合わせ
悩みや課題、実現したいことの
ヒアリングを実施いたします。 -
お見積り・ご提案
要件にあわせてお見積りと
ご提案をさせていただきます。 -
デザイン作成
デザインデータをご支給いただく、
もしくはいちからデザインの作成を
行います。 -
製造着手
校了したデータをもとに
カード製造を開始します。 -
納品
お手元にカードを
お届けします。
サンプル請求のご案内

実際のカード素材をご確認いただくためサンプルカードをご提供しています。
ご希望の方は下記からお問い合わせください。
運用開始後も安心の保守体制

ナテックでは、お客様の課題にあわせたカードソリューションを提供しています。
カードの種類、素材、運用方法、必要機器の準備などお客様の課題や要件に適した最適なソリューションプランをご提案します。カード制作のリーディングカンパニーとして高い技術力とノウハウでご支援させていただきます。
まずはご要望からお聞かせください。