PETカード

薄くて、かさばらず、リーズナブル

薄さと耐久性を兼ね備えたPET素材のカード。
クオカード型でかさばらない厚さ0.25mmの薄手仕様です。

そもそもPETカードとは?

PETカードとは、「ポリエチレンテレフタレート」というプラスチック素材でつくられたカードのことです。PET素材は軽量でありながら、高い耐久性を誇り、耐熱性や耐水性にも優れています。このため、紙カードよりも長持ちし、日常的な使用に適しています。また、PETはリサイクル可能な素材であり、環境負荷が低いため、エコフレンドリーな選択肢として注目されています。

PETカード

PVCカードとの違い

PVCカードとPETカードはいずれもプラスチック製のカードですが、素材に大きな違いがあります。PVCカードは「ポリ塩化ビニル」でつくられており、耐久性や加工性に優れています。これに対して、PETカードは「ポリエチレンテレフタレート」という素材でつくられ、軽くて携帯性に優れつつ、リサイクルが容易で環境に優しいという特性があります。
また、PETカードはPVCよりも折れにくく耐熱性に優れているという特徴もあります。環境配慮が重要視される現代において、PETカードはより持続可能な選択肢として注目されています。
PVCカードについてはこちらで詳細に解説しています。

PVCカード

ナテックでは用途や使用環境にあわせた適切なカード素材のご提案が可能です。50年以上のカード製造に携わってきた実績と技術力で適切なカードソリューションをご提供いたします。

5つの特徴とメリット

1:環境に優しい素材

PETカードの最大の魅力は環境へ優しい素材であるという点です。リサイクル可能な「ポリエチレンテレフタレート」を使用しており、環境負荷を大幅に低減できます。廃棄後の再利用が容易で環境への配慮がなされているため、企業や個人のエコ意識に対応した製品です。持続可能な社会を目指す企業にとっては、環境に優しい選択肢として大きな魅力があります。

1:環境に優しい素材

2:高い耐久性

PET素材は耐熱性や耐水性に優れています。このため、日常的に使用する会員証やポイントカードとしても、長期間使用可能です。傷や折れにも強く、カードが劣化しにくいため、コストパフォーマンスにも優れています。頻繁に使用するカードに適した素材です。

2:高い耐久性

3:優れたデザイン性

PETカードは印刷やデザインの自由度が高く、フルカラー印刷や細かなデザインにも対応できます。そのため、企業のブランドカラーやロゴを鮮明に表現することができます。また、バーコードやQRコードの追加も簡単で、機能的かつ視覚的に優れたカードを作成できます。

3:優れたデザイン性

4:薄くて、軽い

PETカードは軽量で取り扱いが非常に簡単です。薄さは0.25mmほどまで制作できるため持ち運びやすく、ほかのカードと比べても負担になりません。財布やカードホルダーに収納してもかさばらず、利便性が高いです。軽量ながらも強度があるため、持ち運びの際に壊れる心配が少ないのも特長です。

4:薄くて、軽い

5:多用途での利用が可能

PETカードは会員証、ポイントカード、さらには製品タグや入場券など、さまざまな用途に使用できます。強靭でデザイン自由度の高い特性を持つため、ビジネスのニーズに合わせたカスタマイズが可能です。企業や団体にとっては、用途に応じて汎用性の高いカードとして活用でき、柔軟な対応が可能です。

5:多用途での利用が可能

主な活用例

  • 会員カード

    会員カード

  • ポイントカード

    ポイントカード

  • 診察券

    診察券

  • プリペイドカード

    プリペイドカード

  • ギフトカード

    ギフトカード

  • トレーディングカード

    トレーディングカード

薄くて丈夫なカードで破損リスクの低減

カード作成をアウトソーシングして社内作業を効率化し、顧客サービスも向上

カード作成をアウトソーシングして社内作業を効率化し、
顧客サービスも向上

「ナテックさんは、私たちの要望に応えて何度も提案や改良をしてくださいました」

導入から運用までの流れ

導入までの手順

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

    まずはお気軽にご相談・
    お問い合わせください

  • お打ち合わせ

    お打ち合わせ

    悩みや課題、実現したいことの
    ヒアリングを実施いたします。

  • お見積り・ご提案

    お見積り・ご提案

    要件にあわせてお見積りと
    ご提案をさせていただきます。

  • デザイン作成

    デザイン作成

    デザインデータをご支給いただく、
    もしくはいちからデザインの作成を
    行います。

  • 製造着手

    製造着手

    校了したデータをもとに
    カード製造を開始します。

  • 納品

    納品

    お手元にカードを
    お届けします。

サンプル請求のご案内

サンプル請求のご案内

実際のカード素材をご確認いただくためサンプルカードをご提供しています。
ご希望の方は下記からお問い合わせください。

運用開始後も安心の保守体制

運用開始後も安心の保守体制

ナテックでは、お客様の課題にあわせたカードソリューションを提供しています。
カードの種類、素材、運用方法、必要機器の準備などお客様の課題や要件に適した最適なソリューションプランをご提案します。カード制作のリーディングカンパニーとして高い技術力とノウハウでご支援させていただきます。
まずはご要望からお聞かせください。

加工

  • デボス
    箔押し技術を利用し、カード券面を凹ませて陰影をつける加工方法です。連番の印字が可能で、凹んでいるため文字が消えにくく、耐久性が高いのが特徴です。

    デボス

  • バーコード印字
    カード券面にID番号をバーコード印刷する加工です。POSシステム等でID番号を手入力する必要がなく、顧客情報・購買履歴・ポイントなどの管理が容易になります。

    バーコード印字

  • ナンバリング印字
    カード券面にご希望の連番などを印字する加工です。販売数の把握や開院の管理に役立ちます。熱転写やインクジェットプリンターで印字します。

    ナンバリング印字

  • QRコード印字
    大容量で高速読み取りが可能な二次元バーコードです。ウェブサイトのURLやメールアドレスなどの固定情報の読み取ることに適しています。

    QRコード印字

  • スクラッチ
    パスワードなど隠したい文字や絵柄の上に特殊なインクで印刷する加工です。スクラッチをコインなどで削ります。

    スクラッチ

  • ホログラム
    立体的な輝きを持たせたフイルムです。デザイン性を高める演出や、複製が困難であるため偽造防止の目的で利用することが多いです。

    ホログラム

  • 箔押し(ホットスタンプ)
    金属を蒸着したり顔料を塗布した箔と呼ばれるフィルムを熱や圧力で貼り付ける加工です。ワンポイントのロゴ・デザインを表現する際に適しています。

    箔押し(ホットスタンプ)

  • 台紙貼付
    申込用紙にカードを貼り込む加工です。ナンバリングや番号シールと共に利用することが多いです。導入により発行業務の簡略化が可能です。

    台紙貼付

  • 会員番号付きシール
    カード番号と同じ番号(バーコードも可)のシールをカードへ貼付します。導入により発行業務の簡略化が可能です。

    会員番号付きシール

  • サーマル(感熱印字)
    ロイコ染料と顕色剤を熱で化学反応させる事で黒発色するフィルムで、印字したものを消すことが出来ないため「追記式」とも呼ばれます。

    サーマル(感熱印字)

  • ロイコリライトフィルム
    高温加熱で発色・低温加熱で消去する特殊な染料を塗布したフィルムです。青発色または黒発色が可能です。

    ロイコリライトフィルム

  • 白濁リライトフィルム
    光を反射する微粒子を塗布したフィルムです。低温加熱で白発色・高温加熱で消去が可能です。

    白濁リライトフィルム

  • 抗菌加工
    無機抗菌剤を練りこんだインクを塗布する加工です。通常よりも細菌の増殖割合を100分の1以下に抑制できます。

    抗菌加工

  • サインパネル
    カード表面へ筆記性を持たせる加工です。クレジットカードの署名欄を始め、会員カードや診察券にも利用されます。

    サインパネル

  • 磁気エンコード
    磁気テープにID番号のデータなどを入力する加工です。他にもポイント情報を入力する事もあり、エンボス・デボス・ナンバリング印字と組み合わせる事が多いです。

    磁気エンコード

  • 磁気隠蔽加工
    特殊印刷技術にて磁気テープを隠蔽する加工方法です。磁気テープに阻害される事なくデザインが可能ですので表現性がアップします。

    磁気隠蔽加工

素材

  • PET

  • クリスパー🄬

この製品に関するお問い合わせ

ご質問・ご不明点・ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。