クレジットカードなどでも利用されているもっとも一般的な材料です。加工適正があり低コストなのが特徴です。
-
- ICカード
NFC対応ICカード-NTAGカード
NTAGシリーズはNXPセミコンダクターズ社が製造しているISO14443に準拠しインフラと互換性が有りNDEFフォーマットのデータを格納することができる、NFCに対応したシステム作りには欠かせないICカードです。
シンプルな導入とユーザーの利便性が提供可能となっております。- 特徴・ポイント
-
- 1対1での直接的な消費者エンゲージメント取得可能
- 状態認識やワンタイム・メッセージなど、拡張されたコンテンツ体験が可能
- ブランド保護と偽造防止 / ドキュメント認証
- 例えばこんなお悩みに
-
- NFCをまず活用してみたい
- NFC対応スマートフォンでの読み取りで対応させたい
- ICへの書き込みが低容量になっている
-
- ICカード
FeliCa フェリカ
FeliCaは、ソニーが開発した非接触技術方式です。
ICカード技術の中でも、セキュリティ性が高く、通信速度が速いFeliCaは、日本国内で最も普及しており、汎用性が高いというメリットがあります。- 特徴・ポイント
-
- かざすだけで高速データ送受信
- 1枚のカードで、何役もの使い道
- 対応しているシステムが多く汎用性が高い
- 例えばこんなお悩みに
-
- 安全で安心なICカードーを導入したい
- IDカードの利便性の向上させたい
- 複数のフォルダー/ファイルやアプリケーションを搭載させたい
-
- ICカード
MIFARE マイフェア
MIFAREは、NXPセミコンダクターズが開発し世界的に最も普及している非接触ICカード。非接触ICカードの規格ISO14443TypeAとして準拠し、日本国内においてもさまざまな分野で導入されております。
- 特徴・ポイント
-
- 世界的に最も多く採用され高機能で低価格
- 暗号機能を最小限にとどめることで機能を簡素化されている
- 他のICカードと比べて低コストで開発できる
- 例えばこんなお悩みに
-
- 低価格で安定供給可能なICカードを導入したい
- 磁気カードから切り替えを検討している
-
- ICカード
ICODE SLIX2 アイコード エスエルアイエックス2
非接触ICカードの規格ISO15693に準拠しMIFAREに比べ通信距離が長いのも特徴の一つです。ICODEはまた、NFCフォーラムタイプ5タグに準拠しているため、NFCとも互換性があります。
- 特徴・ポイント
-
- パスワードによるメモリ管理をおこないたい
- アンチコリジョン機能により、複数のタグを同時に動作させたい
- 簡単に真贋判定おこなえる
- 例えばこんなお悩みに
-
- 読み取りの範囲を拡大させていたい
- 在庫管理のスピードアップさせったい
- SLIまたSLIXの互換を探している
-
- カード
PVCカード
素材にプラスチック(PVC:ポリ塩化ビニル)を用いた、キャッシュカードやクレジットカードと同じ高品質なカードです。JIS規格にも準拠しており耐久性に優れ様々な加工に対応しております。
- 特徴・ポイント
-
- 鏡面で光沢仕上げと落ち着いた雰囲気のマット仕上げに対応
- オフセット印刷・シルク印刷・箔押加工など様々な印刷に対応
- 高意匠なカードを製造可能
-
- カード
リライトカード
高温加熱で発色・低温加熱で退色する特殊なロイコ染料を塗布したカードです。リーダーライターを使用することにより、リアルタイムに書き換えが可能です。ポイントカードや予約診察券、プリペイドカードなどに使用することが可能です。ナテックではプラスチックカードにリライト加工したカードも製造可能です。
- 特徴・ポイント
-
- 発色は青発色・黒発色・白濁の3種あり
- 約200~300回書き換えが可能
- リライトカードリーダライターの選定を支援致します
-
- カード
抗菌加工カード
抗菌カードとは、抗菌印刷を施したカードです。抗菌印刷は抗菌性のあるニスを使用して、抗菌効果の高い製品を作成する加工になります。衛生面で配慮が必要なあらゆるシーンでの活用が可能です。
抗菌性は国際標準ISO22196に準じて行われた試験の結果にもとづいて判定されます。- 特徴・ポイント
-
- 抗菌加工されていない製品の表面と比較し細菌の増殖が1/100
- SIAA(抗菌製品技術協議会)登録製品。SIAAマークを印刷可能
- PETカードに対応可能
-
- カード
リサイクルPVC
99%リサイクルなのに高品質、"持続可能な社会"に貢献する原材料のカード
- 特徴・ポイント
-
- 原材料はEU内の産業廃棄物より製造された、99%リサイクル原料の硬質PVCフィルム
- 米国UL Certificate社による検査で99%リサイクル原料である事を認証済み
- 生産過程で排出するCO2量が少なく、枯渇性資源(石油)の使用量も抑制し"持続可能な社会"に貢献